にんにくで体がスッキリするもうひとつの要素
けんこ〜コラム・9
にんにくで体がスッキリするもうひとつの要素
健康について、日々、思ったことを徒然に書き留めています。
「スッキリ」と「リラックス」
お客さまの声のページにもご投稿いただいている、王子さまと
先日、お電話でお話する機会がありました。
王子さまのご体験:
https://www.e-ninniku.jp/chuseisibou/ketuekikensa/
いただいたお声の中で、生活習慣が改善され体がスッキリされたことに、お医者様が関心をお持ちになったというくだりがあります。
このことが、ずっと気になっていたので、丁度お電話をいただいた際に
王子さまに聞いてみました。
というのも、生活習慣が乱れる原因に食生活や運動などの日常生活の
要素ももちろん大きいのですが、心身がリラックス出来ていないという側面も大きいはずだからです。
心身のバランスが崩れると、様々な弊害が起きてしまうのですが、にんにくはこのバランスを整え、生活習慣を安定させるという役割を果たしているのです。
心身のバランスを調整する働きは、たぶんビタミンB1(にんにく玉では「アリチアミン」という
成分として含まれています)と体内リズムのお陰ではないかと思います。
心身のバランスを整える働きが、実は体スッキリにも、大変な役割をはたして
いるのです。
にんにくと卵黄の成分には、アリシンやレシチン、最近話題の
アホエンやスルフィド類、スコルジニン・・・・などなど、
物質として、体内環境を整え、体の中からスッキリを促す働きを持った成分は多く含まれています。
もし、その働きに加え、気分をリラックスさせる効果があるのだとすれば、短期的に大きな効果が出るのも、理に叶っていることになります。
王子さまからも、先生から「心身のバランス・リラックスという言葉が
出てきた」と、伺うことが出来ました。
気分をリラックスさせて、自分から
肉体を治していく方に向かっていく事こそが、
健康な体作りという事になるんじゃないかと思います。
心身のバランスは加齢や疲労の蓄積ももちろんですが、
やはり心のダメージが大きく関わってくるのだと思います。
「病は気から」
むかしは何か迷信めいた諺、古臭い精神論のように聞こえたものが、
実は先端医学でもっとも重要なファクターになりつつあるいうことに
なるのかなぁ、と思います。
その後、王子さまよりコメント
サンキ店長様
冬から春先にかけては体調を崩す人が多いですが、
店長様はじめ、スタッフの皆様は大丈夫ですか?
勿論、私は「にんにく玉」のおかげで元気に生活させてもらっております!!
v
メルマガのコラム、凄く嬉しかったです。
お電話でアドバイスを頂いた後、自分でも先生から聞いた
「心身のバランス」について調べてみたりしました。
正直、難しすぎて分からなかったんですが・・・。
でも先生がおっしゃってた
「私達の体は心と一緒にバランスをとっています。
体の不調はメンタル面から出る信号が何らかの原因で狂っているのがそもそもの大元と思われます。
この信号バランスを整える事が出来れば不調は激減します。
つまり、体はもともと自分自身をケアする働きを自分のなかに持っているんです。
それが、うまく引き出されてこない。
これが、われわれが「体調不良」と呼んでいるものの正体です。
ですが、今の医学ではお薬しか処方してくれません。
と言うより、医者である以上お薬を薦める他ありません。
でも副作用がある。すると、この副作用を抑える薬を処方する。
薬の堂堂巡りです。」
これを思い出し、難しい事は分かりませんが、
私とサンキさんと出合いは、幸運にも副作用の心配の全く無い、
でも私にとってある意味、何にも変えがたい素晴らしい出合いだったのだと思います。
母もすこぶる元気になりました。
ですが、健康診断の結果が良かったので驚いた先生が
事あるごとに検査をすすめるらしいのです。
自分が処方したビタミン+「にんにく玉」の効果がコレ程早く出るとは思ってなかっ
たみたいで・・。
(*註:王子さまのお母さまがぼんやりするようになり、お医者さまから
ビタミンEを処方をされるようになられたとのことでした。
にんにく玉を飲ませてみたいが効果はあるか?とのお問合せでした)
母曰く、「行く(通院)度に検査ばかりで・・・。嬉しいけど痛いねん。」
勿論ぼんやりもなくなり、以前のように快活な母に戻れました。
これもサンキさんのおかげです。
母に変わり、お礼申し上げます。


健康診断に関するお声